すそのフィッシィングパーク
一年以上ぶりに行ってきましたすそのフィッシングパーク。
今回の目的は開発中のオリジナルルアーのテスト。
年末にまず第1弾プロトを2つ作ったのだが1個はフックの動きに自由度が少ないためフッキングが良くなくて却下。
もう1個は1投目でいきなり推定60UPのドナルドさんに敢え無く食べられてお亡くなり・・・。
まあ1つは問題点も見えたので正月明けに第2弾プロトを作ていたのですが、テストするなら魚影の濃い所。
ってことはジュネスでしょーと思ったらドットコムの大会。
大会翌日はエキスパートさんが叩いた後なので反応薄いかと思い、思い切ってすそパ遠征と相成ったわけでございます。
さて、時間計算を間違えて現地に着いたのがちょうど開店時間の8時。
前夜に雪が降るという異例の事態となった現地で果たして釣れるのだろうか。
池から湯気が立ってますね。
水に触れたらかなり暖かく感じましたよ(笑)
活性は悪くないようです。
今回のタックルセッティングは縦のみ。
自作ルアーが縦用だから巻きはやりません。
まだ公開できないですが、と言うより公開する予定もないですが用意した自作ルアーは8個。
サイズや形状を微妙に変えた物を4つ、とりあえずマッキーで塗装した黒、茶、緑、桃の4つ。
重さは全て0.6gです。
比重が軽いため重さの割には大きく沈下速度は遅めです。
いきなりプロトを試すのもなんですから普通に縦で釣りを楽しみます。
とりあえず朝は何投げて釣れる感じで11時頃までに40匹強。
さすがすそパは違いますね。
放流されるとアタリが遠のくのは縦ならですがこの際気にしません(笑)
11時過ぎにそろそろテストと思い上池で無塗装から投げてみます。
アタリはあるがなかなかフッキングできません。
形状が微妙に悪いとフックがそっぽを向くのでなかなかいい感じにフォールさせることが出来ないのです。
まあ素材の特性上同じ形には絶対製作不能なのでそのバラツキの中でいいやつを探す感じです。
それでもお触りの量は明らかに多いです。
中でも特にお触りが多い形状が何となくわかってきました。
何本も釣っていると色々と見えてきますね。
っとここで一番調子の良かった無塗装版で大物ファイト中に上池特有の手前の石の所でラインブレイク。
「あー惜しかったなぁ。今の何色?」
といきなり後ろから飯塚さんが。
「ただの白ですよー」
と答えながら開発中のルアー見られてないかとドキドキしました(汗)
素材も複合している関係上接続強度なんかの問題点も明らかになってきて非常にいいテストが出来ました。
ちなみに色つきでも色なしでもお触りの量に大差は見られませんでした。
やはり色よりも硬くて大きい方が惹きつけるものがあるんだと確信しましたね(違)
スレると嫌なのでたまにバベルやNSTなどを織り交ぜながら30匹ほど釣って1時頃にテストは終了としました。
テストは終わったのであとは釣りを楽しむだけ。
思ったより水温が高いのか中層でのヒットが多く下池はカケアガリで、上池は足もとで良く釣れました。
0.5g以下の巻きフォール(かなり水平引きに近い)で水深1~1.5mですね。
アクションのないルアーが効果的でSQLやBMはいまいちだがキメラやバベゼロは良かったです。
遠くから魚を寄せてくると言うよりも手前にいる魚の方に沖から流れ着いて食われる感じでした。
色は白夜系(NSTで言うとSBG、SGG、ホワイトラメあたり)だけで十分でした。
上池と下池を交互に釣り、1日券は19時まで出来るけど翌日は仕事なので早めに上がることに。
17時ちょうどになった所で納竿しました。
最終的にカウンターは133でした。
帰り道右肩が痛かったのは言うまでもない(笑)
あー写真少なっ(自爆)
次回は1月29日美濃FA予定。
あなたにおススメの記事
関連記事