今までに釣った魚たち(50音順)
1 | アイゴ | 34 | クジメ | 67 | バラクーダ |
2 | アイナメ | 35 | グリーンサンフィッシュ | 68 | ヒイラギ |
3 | アカエイ | 36 | クロダイ | 69 | ヒラメ |
4 | アナハゼ | 37 | コイ | 70 | ブラウントラウト |
5 | アブラハヤ | 38 | コクチバス | 71 | ブリ |
6 | アマゴ | 39 | ゴマサバ | 72 | ブルックトラウト |
7 | イエローパーチ | 40 | コロソマ | 73 | ブルーギル |
8 | イケカツオ | 41 | ゴンズイ | 74 | ベラ |
9 | イシダイ | 42 | サッパ | 75 | ヘラブナ |
10 | イワナ | 43 | サヨリ | 76 | ボラ |
11 | ウグイ | 44 | サーフブリーム | 77 | ホワイトクラッピー |
12 | ウナギ | 45 | シマアジ | 78 | ホワイトパーチ |
13 | ウミタナゴ | 46 | シラコダイ | 79 | ホンモロコ |
14 | エソ | 47 | シロギス | 80 | マアジ |
15 | オイカワ | 48 | スズキ | 81 | マアナゴ |
16 | オオクチバス | 49 | タイガートラウト | 82 | マゴチ |
17 | オコゼ | 50 | タイリクバラタナゴ | 83 | マサバ |
18 | オニカマス | 51 | タカハヤ | 84 | マダイ |
19 | カサゴ | 52 | タケノコメバル | 85 | マダコ |
20 | カジカ | 53 | タナゴ | 86 | マハゼ |
21 | カムルチー | 54 | タラ | 87 | ムラソイ |
22 | カレイ | 55 | チダイ | 88 | メゴチ |
23 | カワハギ | 56 | チャネルキャットフィッシュ | 89 | メジナ |
24 | カワムツ | 57 | トラギス | 90 | メバル |
25 | カンパチ | 58 | トラフグ | 91 | モツゴ |
26 | キタマクラ | 59 | ドンコ | 92 | ヤマメ |
27 | ギマ | 60 | ナイルティラピア | 93 | レッドブレストサンフィッシュ |
28 | キュウセン | 61 | ナマズ | 94 | ロックトラウト |
29 | ギンガメアジ | 62 | ニゴイ | 95 | ワカサギ |
30 | ギンザケ | 63 | ニザダイ | 96 | |
31 | ギンブナ | 64 | ニジマス | 97 | |
32 | ギンポ | 65 | ニシン | 98 | |
33 | クサフグ | 66 | ネンブツダイ | 99 | |
100 |
2009年03月20日
ナイスサイズ生
春の陽気で日中はTシャツで過ごせるほどになってきた。
こうなってくると本格的に鯰の活性が上がってくる。
雷魚も冬眠から覚めて活動を開始しているがまだ遊んであげるにはちょっと早いので夜な夜な鯰と遊んでいる。
先日のブログにも書いたお気に入りの河川は完全に春パターンでバイトが多い。
今回の釣行でも開始から30分ほどした時の初バイトでこいつが出た。

こうなってくると本格的に鯰の活性が上がってくる。
雷魚も冬眠から覚めて活動を開始しているがまだ遊んであげるにはちょっと早いので夜な夜な鯰と遊んでいる。
先日のブログにも書いたお気に入りの河川は完全に春パターンでバイトが多い。
今回の釣行でも開始から30分ほどした時の初バイトでこいつが出た。
しょっぱなからいいサイズである。
その後同じ河川で5回ほどアタックを取るが乗せきれず他の河川へ。
前回は反応がなかったがあの後昼間念入りに下見をしておいたので同じ河川でも新たに有望なポイントがある。
そのポイントはいつも攻めているポイントの500mぐらい下流にある落ち込みなのだが今まで全く気がつかなかった。
いつも河川敷には草ぼうぼうで下流まで行けないってのもあったが今年も草が生えるまでの勝負だ。
とりあえずいつものポイントに車を停めていつものポイントから始める。
今年は水量が少ないのでポイント1は1バイトのみ。
その下のポイント2で2バイト取ったが1バイトは乗せられず1バイトは乗せたがスプリットがちぎれてフックごと持って行かれてしまった。
あの子はちゃんと自力でフック外せただろうか・・・
その後新しいポイントまでただ歩くのももったいないので投げながら行くと岸沿いで1本ゲット

この子もまずますのサイズである。

その後新ポイントの上で3連続アタックがあるが乗せられず。
ここでいったん堤防に上がってから少し歩いて岸に降りると新ポイントなのだが堤防の上に白い軽1BOXが停まっている。
ここは川を渡る鉄橋の脇で踏切がないので堤防道路はそこで行き止まり。
車の中には人影が。
たまに煙草を点火する火が見える。
なんか不気味だ・・・・
若いカップルなのか変質者なのか闇取引か。
とにかく不気味でとても近寄れない。
結局この日は新ポイント目前にしてあきらめることにした。
翌日夕方から雨が降ったりやんだりしていたがどうしても気になって雨の合間に新ポイントのみ叩いてきた。
30分ほどで1バイトのみ。
しかし雷魚を彷彿させる激しい捕食音だったのでサイズは期待できる。
新ポイントは正解のようだ。
後日改めて勝負にいきたいと思う。
使用タックル
ロッド:Jacson S-610 Move Sniper
リール:Abu Garcia Ambasadeur 5601CB(改)
ライン:YGKよつあみ ウルトラダイニーマ PE 12号
ルアー:Arbogast Masky Jitterbug (Wooden) with Owner Stinger Treble ST-46RD #4 and ケミホタル25
その後同じ河川で5回ほどアタックを取るが乗せきれず他の河川へ。
前回は反応がなかったがあの後昼間念入りに下見をしておいたので同じ河川でも新たに有望なポイントがある。
そのポイントはいつも攻めているポイントの500mぐらい下流にある落ち込みなのだが今まで全く気がつかなかった。
いつも河川敷には草ぼうぼうで下流まで行けないってのもあったが今年も草が生えるまでの勝負だ。
とりあえずいつものポイントに車を停めていつものポイントから始める。
今年は水量が少ないのでポイント1は1バイトのみ。
その下のポイント2で2バイト取ったが1バイトは乗せられず1バイトは乗せたがスプリットがちぎれてフックごと持って行かれてしまった。
あの子はちゃんと自力でフック外せただろうか・・・
その後新しいポイントまでただ歩くのももったいないので投げながら行くと岸沿いで1本ゲット
この子もまずますのサイズである。
その後新ポイントの上で3連続アタックがあるが乗せられず。
ここでいったん堤防に上がってから少し歩いて岸に降りると新ポイントなのだが堤防の上に白い軽1BOXが停まっている。
ここは川を渡る鉄橋の脇で踏切がないので堤防道路はそこで行き止まり。
車の中には人影が。
たまに煙草を点火する火が見える。
なんか不気味だ・・・・
若いカップルなのか変質者なのか闇取引か。
とにかく不気味でとても近寄れない。
結局この日は新ポイント目前にしてあきらめることにした。
翌日夕方から雨が降ったりやんだりしていたがどうしても気になって雨の合間に新ポイントのみ叩いてきた。
30分ほどで1バイトのみ。
しかし雷魚を彷彿させる激しい捕食音だったのでサイズは期待できる。
新ポイントは正解のようだ。
後日改めて勝負にいきたいと思う。
使用タックル
ロッド:Jacson S-610 Move Sniper
リール:Abu Garcia Ambasadeur 5601CB(改)
ライン:YGKよつあみ ウルトラダイニーマ PE 12号
ルアー:Arbogast Masky Jitterbug (Wooden) with Owner Stinger Treble ST-46RD #4 and ケミホタル25
Posted by 亥丞 at 19:05│Comments(0)
│鯰ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。