今までに釣った魚たち(50音順)
1 | アイゴ | 34 | クジメ | 67 | バラクーダ |
2 | アイナメ | 35 | グリーンサンフィッシュ | 68 | ヒイラギ |
3 | アカエイ | 36 | クロダイ | 69 | ヒラメ |
4 | アナハゼ | 37 | コイ | 70 | ブラウントラウト |
5 | アブラハヤ | 38 | コクチバス | 71 | ブリ |
6 | アマゴ | 39 | ゴマサバ | 72 | ブルックトラウト |
7 | イエローパーチ | 40 | コロソマ | 73 | ブルーギル |
8 | イケカツオ | 41 | ゴンズイ | 74 | ベラ |
9 | イシダイ | 42 | サッパ | 75 | ヘラブナ |
10 | イワナ | 43 | サヨリ | 76 | ボラ |
11 | ウグイ | 44 | サーフブリーム | 77 | ホワイトクラッピー |
12 | ウナギ | 45 | シマアジ | 78 | ホワイトパーチ |
13 | ウミタナゴ | 46 | シラコダイ | 79 | ホンモロコ |
14 | エソ | 47 | シロギス | 80 | マアジ |
15 | オイカワ | 48 | スズキ | 81 | マアナゴ |
16 | オオクチバス | 49 | タイガートラウト | 82 | マゴチ |
17 | オコゼ | 50 | タイリクバラタナゴ | 83 | マサバ |
18 | オニカマス | 51 | タカハヤ | 84 | マダイ |
19 | カサゴ | 52 | タケノコメバル | 85 | マダコ |
20 | カジカ | 53 | タナゴ | 86 | マハゼ |
21 | カムルチー | 54 | タラ | 87 | ムラソイ |
22 | カレイ | 55 | チダイ | 88 | メゴチ |
23 | カワハギ | 56 | チャネルキャットフィッシュ | 89 | メジナ |
24 | カワムツ | 57 | トラギス | 90 | メバル |
25 | カンパチ | 58 | トラフグ | 91 | モツゴ |
26 | キタマクラ | 59 | ドンコ | 92 | ヤマメ |
27 | ギマ | 60 | ナイルティラピア | 93 | レッドブレストサンフィッシュ |
28 | キュウセン | 61 | ナマズ | 94 | ロックトラウト |
29 | ギンガメアジ | 62 | ニゴイ | 95 | ワカサギ |
30 | ギンザケ | 63 | ニザダイ | 96 | |
31 | ギンブナ | 64 | ニジマス | 97 | |
32 | ギンポ | 65 | ニシン | 98 | |
33 | クサフグ | 66 | ネンブツダイ | 99 | |
100 |
2009年04月26日
渓流
先日ふと誘われて渓流に行ってきました。
行った先は長野県南部の天竜川水系の某源流。
下伊那漁協管轄で日券800円です。
行った先は長野県南部の天竜川水系の某源流。
下伊那漁協管轄で日券800円です。
まず最初に入渓した所では知人が上流、私が下流。
今回は餌釣りなので塩イクラを餌に4.5の渓流竿。
木々のオーバーハングが強く大岩が多いため仕掛けを流せず提灯釣りがメインとなる。
実は知人宅に行ったら急に渓流に行く羽目になったので道具は知人に借りれてもウエダーが無い。
たまたま自分の車に乗せてあった磯用のスパイク長靴での釣行なので源流行はかなり厳しい。
釣っている時間よりも水にはまらないように長靴で進むことに時間を費やしてしまう。
おかげでポイントに対して長靴で近寄れるところから釣るので理想的な位置から釣ることができす、すぐに魚に感づかれてしまう。
かなりシビアな釣りになってしまった。
ま、その心配もつかの間。
なぜか突然右足に浸水してきたと思い長靴を確認すると靴底の張り合わせがはがれてきていた。
こりゃ長靴の形をしてても役割はビーサンと同じである。
そこから左足も浸水してもいいやぐらいでどんどん入水する。
幸いこの日は日焼けで肌がじりじりするぐらいの天気なので水が気持ちいい。
まずは1時間半程度釣ってアマゴを5匹。
初めてのポイントで上記のように悪戦苦闘した結果なら満足である。

その後同じ川の下流へ移動してもう一度入渓。
どうやら先行者がいたことに知人と別れて入渓してから気がついた。
携帯の電波は届かないので知人に連絡が取れず。
仕方なくそこでやることに。
最初に入った場所より反応は渋く2時間程度で4匹。
ちなみに知人は2か所で20匹以上。
ウエダーの機動性の良さや先行者の無さで圧倒的釣果である。
まあこの知人より多く釣れたことは過去一度も無いが・・・。
知人はこれで満足したかえると言ったが何とか二桁釣りたいのでもう一か所行こうと提案。
とりあえず源流を下った集落付近で竿を出すもアブラハヤばかりが釣れる。
気分転換と腹ごしらえを兼ねてその集落の食堂へ。
ぴりから野菜炒め定食で満腹になったので朝とは違う渓へ。
残念ながらここも先行者の足跡があったが知人はもうお帰りモードなのでここで最後と決めて釣ることに。
ほどなくして堤防の上から魚影を見つけたのですかさず投入。
ベリーのオレンジが鮮やかな岩魚が釣れました。

その後25cm以上のアマゴが10匹以上付いているプールを見つけたが先行者が叩いた後なのか全く反応なし。
かろうじてアマゴ1匹追加して納竿した。
車で待っている知人の元に戻って報告するとそのプールで大岩魚3本上げたのは知人でした・・・。
そりゃすれてるわけだよ、てかずるいっ。
結果:アマゴ10匹、岩魚1匹
知人:アマゴ21匹。岩魚7匹

今回は餌釣りなので塩イクラを餌に4.5の渓流竿。
木々のオーバーハングが強く大岩が多いため仕掛けを流せず提灯釣りがメインとなる。
実は知人宅に行ったら急に渓流に行く羽目になったので道具は知人に借りれてもウエダーが無い。
たまたま自分の車に乗せてあった磯用のスパイク長靴での釣行なので源流行はかなり厳しい。
釣っている時間よりも水にはまらないように長靴で進むことに時間を費やしてしまう。
おかげでポイントに対して長靴で近寄れるところから釣るので理想的な位置から釣ることができす、すぐに魚に感づかれてしまう。
かなりシビアな釣りになってしまった。
ま、その心配もつかの間。
なぜか突然右足に浸水してきたと思い長靴を確認すると靴底の張り合わせがはがれてきていた。
こりゃ長靴の形をしてても役割はビーサンと同じである。
そこから左足も浸水してもいいやぐらいでどんどん入水する。
幸いこの日は日焼けで肌がじりじりするぐらいの天気なので水が気持ちいい。
まずは1時間半程度釣ってアマゴを5匹。
初めてのポイントで上記のように悪戦苦闘した結果なら満足である。
その後同じ川の下流へ移動してもう一度入渓。
どうやら先行者がいたことに知人と別れて入渓してから気がついた。
携帯の電波は届かないので知人に連絡が取れず。
仕方なくそこでやることに。
最初に入った場所より反応は渋く2時間程度で4匹。
ちなみに知人は2か所で20匹以上。
ウエダーの機動性の良さや先行者の無さで圧倒的釣果である。
まあこの知人より多く釣れたことは過去一度も無いが・・・。
知人はこれで満足したかえると言ったが何とか二桁釣りたいのでもう一か所行こうと提案。
とりあえず源流を下った集落付近で竿を出すもアブラハヤばかりが釣れる。
気分転換と腹ごしらえを兼ねてその集落の食堂へ。
ぴりから野菜炒め定食で満腹になったので朝とは違う渓へ。
残念ながらここも先行者の足跡があったが知人はもうお帰りモードなのでここで最後と決めて釣ることに。
ほどなくして堤防の上から魚影を見つけたのですかさず投入。
ベリーのオレンジが鮮やかな岩魚が釣れました。
その後25cm以上のアマゴが10匹以上付いているプールを見つけたが先行者が叩いた後なのか全く反応なし。
かろうじてアマゴ1匹追加して納竿した。
車で待っている知人の元に戻って報告するとそのプールで大岩魚3本上げたのは知人でした・・・。
そりゃすれてるわけだよ、てかずるいっ。
結果:アマゴ10匹、岩魚1匹
知人:アマゴ21匹。岩魚7匹
Posted by 亥丞 at 13:34│Comments(2)
│渓流(餌)
この記事へのコメント
はじめまして、鬼瓦と申します。ぼくもAbu信者(笑)です。AbuのSimpleな機能美に惚れ込んでいます。長野県南部の天竜川水系の某源流。。。。ですか、ぼくも行ってみたいです。
Posted by 赤鬼瓦 at 2009年05月12日 18:15
鬼瓦さんはじめまして。
Abu関係ないですが渓流はいいですよ~
もちろんルアーやりにAbu持って渓流に行くこともあります。
これからもいろんなところでAbuで釣っていくのでよろしくお願いします。
Abu関係ないですが渓流はいいですよ~
もちろんルアーやりにAbu持って渓流に行くこともあります。
これからもいろんなところでAbuで釣っていくのでよろしくお願いします。
Posted by 亥丞
at 2009年05月12日 18:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。