今までに釣った魚たち(50音順)
1 | アイゴ | 34 | クジメ | 67 | バラクーダ |
2 | アイナメ | 35 | グリーンサンフィッシュ | 68 | ヒイラギ |
3 | アカエイ | 36 | クロダイ | 69 | ヒラメ |
4 | アナハゼ | 37 | コイ | 70 | ブラウントラウト |
5 | アブラハヤ | 38 | コクチバス | 71 | ブリ |
6 | アマゴ | 39 | ゴマサバ | 72 | ブルックトラウト |
7 | イエローパーチ | 40 | コロソマ | 73 | ブルーギル |
8 | イケカツオ | 41 | ゴンズイ | 74 | ベラ |
9 | イシダイ | 42 | サッパ | 75 | ヘラブナ |
10 | イワナ | 43 | サヨリ | 76 | ボラ |
11 | ウグイ | 44 | サーフブリーム | 77 | ホワイトクラッピー |
12 | ウナギ | 45 | シマアジ | 78 | ホワイトパーチ |
13 | ウミタナゴ | 46 | シラコダイ | 79 | ホンモロコ |
14 | エソ | 47 | シロギス | 80 | マアジ |
15 | オイカワ | 48 | スズキ | 81 | マアナゴ |
16 | オオクチバス | 49 | タイガートラウト | 82 | マゴチ |
17 | オコゼ | 50 | タイリクバラタナゴ | 83 | マサバ |
18 | オニカマス | 51 | タカハヤ | 84 | マダイ |
19 | カサゴ | 52 | タケノコメバル | 85 | マダコ |
20 | カジカ | 53 | タナゴ | 86 | マハゼ |
21 | カムルチー | 54 | タラ | 87 | ムラソイ |
22 | カレイ | 55 | チダイ | 88 | メゴチ |
23 | カワハギ | 56 | チャネルキャットフィッシュ | 89 | メジナ |
24 | カワムツ | 57 | トラギス | 90 | メバル |
25 | カンパチ | 58 | トラフグ | 91 | モツゴ |
26 | キタマクラ | 59 | ドンコ | 92 | ヤマメ |
27 | ギマ | 60 | ナイルティラピア | 93 | レッドブレストサンフィッシュ |
28 | キュウセン | 61 | ナマズ | 94 | ロックトラウト |
29 | ギンガメアジ | 62 | ニゴイ | 95 | ワカサギ |
30 | ギンザケ | 63 | ニザダイ | 96 | |
31 | ギンブナ | 64 | ニジマス | 97 | |
32 | ギンポ | 65 | ニシン | 98 | |
33 | クサフグ | 66 | ネンブツダイ | 99 | |
100 |
2010年01月25日
戸神の池
現地に到着したのは7:45頃。
8:00オープンなのにもう釣ってる人がいる。
どうやらチケットさえ買えば多少早くてもいいらしい。
池は小さめな人工池が一つだけ。
中央部分が石で仕切ってあるので対岸の人を気にせずにできる設計はうれしい限り。
水車二つで時計回りの流れを作っているようだが二つだけではパワー不足。
外周部分に反対の流れが出来てしまっている。
リトリーブしてくると最初は左に流され、途中から右に流されるのでややこしい。
また沈み石が多すぎて人工池なのだが良く引っかかる。
インレットの水量は少ないがアウトレットは多い。
地下水でも汲み上げているのだろうか?
底にホースが見えたのはきっとそうであろう。
しかしこれだけ水が動いていて入れ替わっているはずなのにステインなのは何故?
よっぽど水質が良くないのだろうかと気になってしまう。
なにはともあれとりあえず釣れた良型の写真たちでもご覧ください。

コーホー?サクラ?サツキ?

ホウライ

イワナ

ジャガー

ブルック

レインボー(婚姻色)

レインボー(婚姻色)

イワナ(婚姻色)

絹姫

ブラウン

ブラウン
釣果は1日で24匹。
渋すぎである。
客は20名程度と決して多くはないのに反応が薄すぎです。
縦にはほぼ反応がなく大半がボトム。
当たりポイントも当たり色もなく全て単発。
岸近くのサスペンドしてる子たちも全くスイッチが入らず。
釣った感より釣れちゃった感しか感じられず。
上手い人はもっと釣ってたみたいだが私は巻きが苦手なのでこの程度。
クランクやミノーもあたるが高いのであまり持ってない(笑)
型が大きい割に全然引かなかったし。
ただ重いだけなんだもん。
ペレットタイム無し、放流は閉門後。
ちょっと残念。
8:00オープンなのにもう釣ってる人がいる。
どうやらチケットさえ買えば多少早くてもいいらしい。
池は小さめな人工池が一つだけ。
中央部分が石で仕切ってあるので対岸の人を気にせずにできる設計はうれしい限り。
水車二つで時計回りの流れを作っているようだが二つだけではパワー不足。
外周部分に反対の流れが出来てしまっている。
リトリーブしてくると最初は左に流され、途中から右に流されるのでややこしい。
また沈み石が多すぎて人工池なのだが良く引っかかる。
インレットの水量は少ないがアウトレットは多い。
地下水でも汲み上げているのだろうか?
底にホースが見えたのはきっとそうであろう。
しかしこれだけ水が動いていて入れ替わっているはずなのにステインなのは何故?
よっぽど水質が良くないのだろうかと気になってしまう。
なにはともあれとりあえず釣れた良型の写真たちでもご覧ください。
コーホー?サクラ?サツキ?
ホウライ
イワナ
ジャガー
ブルック
レインボー(婚姻色)
レインボー(婚姻色)
イワナ(婚姻色)
絹姫
ブラウン
ブラウン
釣果は1日で24匹。
渋すぎである。
客は20名程度と決して多くはないのに反応が薄すぎです。
縦にはほぼ反応がなく大半がボトム。
当たりポイントも当たり色もなく全て単発。
岸近くのサスペンドしてる子たちも全くスイッチが入らず。
釣った感より釣れちゃった感しか感じられず。
上手い人はもっと釣ってたみたいだが私は巻きが苦手なのでこの程度。
クランクやミノーもあたるが高いのであまり持ってない(笑)
型が大きい割に全然引かなかったし。
ただ重いだけなんだもん。
ペレットタイム無し、放流は閉門後。
ちょっと残念。
Posted by 亥丞 at 01:07│Comments(3)
│愛知県 戸神の池
この記事へのコメント
こんちはっス!!
戸神の池デビューっすか!!
初めての釣り場って最初はワクワクしますよね♪
釣れないとかなり萎えますけど…(爆
瑞浪もあまり期待しないでくださいねm(__)m
戸神の池デビューっすか!!
初めての釣り場って最初はワクワクしますよね♪
釣れないとかなり萎えますけど…(爆
瑞浪もあまり期待しないでくださいねm(__)m
Posted by かばぞう at 2010年01月25日 17:18
153号線を平谷湖方面へ走れば
自ずと目に入る戸神の池ですが、
いろいろな方の話しを聞き、はなっから
興味がありません。釣れない上に、根
がかると言うこと自体許せませんよね。
自ずと目に入る戸神の池ですが、
いろいろな方の話しを聞き、はなっから
興味がありません。釣れない上に、根
がかると言うこと自体許せませんよね。
Posted by ピロイチ at 2010年01月25日 22:30
> かばぞうさん
まあ釣れない事は予想の範囲内なので萎えませんでしたが(笑)
瑞浪テクよろしくご指導願います。
> ピロイチさん
管理釣り場用の人造湖で根がかりするのは本当に許せません。
他の池の転用なら仕方いと思いますけどねぇ。
あまりに萎えすぎて釣りの様子書く気もエロさも無くなりました(笑)
一度は行ってみないと評価は出来ないと思って思い切りましたが無駄銭でした。
まあ珍しい魚の写真館が出来ただけ良しとします。
まあ釣れない事は予想の範囲内なので萎えませんでしたが(笑)
瑞浪テクよろしくご指導願います。
> ピロイチさん
管理釣り場用の人造湖で根がかりするのは本当に許せません。
他の池の転用なら仕方いと思いますけどねぇ。
あまりに萎えすぎて釣りの様子書く気もエロさも無くなりました(笑)
一度は行ってみないと評価は出来ないと思って思い切りましたが無駄銭でした。
まあ珍しい魚の写真館が出来ただけ良しとします。
Posted by 亥丞
at 2010年01月26日 00:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。